日语阅读短文
发布时间:2017-02-08 来源: 短文摘抄 点击:
日语阅读短文篇一:日语二级阅读练习题
1. 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることは
わかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたもの
だということを知ってたかい?土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っ
ていなかったか い?
岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。
そこに生きていた植物の死骸(しがい)、 動物の死骸などの有機物がいっし
よになって、はじめて土となるんだ。草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの
土ができる。その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、ま
たほんの少しの土が加わる。そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老
いてその地の土となる。こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木
の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、
地球の土を作ってきたんだ。空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の
木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生
命の集まりなのさ。②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とて
も(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?
(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)
(注1)いとおしい:かわいいくて、可憐(かれん)だ。
問1 ①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とある
が、その説明として、最も適当なのはどれか。
★1 土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られ
ている。
2 土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。
3 枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かに
した。
4 すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。
問2 ②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。
1 動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。 2 すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。
3 生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて土が作られたと考えること。4 一つ一つの生きものが、その地で生きた多くの生命の集まりだと考えるこ
と。
1
2.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
人間には縄張りがある。だから、狭い事務所で多くの人数が働いていると、ストレスで思った以上に疲れることがある。混んだデパートを歩いたりすると、これも疲労の原因になる。いずれも縄張りを侵され続けているからだ。( )、大都会に住む人間は満員電車に適応せざるをえない。他人と肩と肩がくっついた状態で三十分以上立ったまま我慢できるようにならないと暮らしていけないのである。相手が異性でも構わない。というより仕方なく我慢しているのだが、それでも耐えている。
問1( )に入れる言葉として正しいのはどれか。
1、それで2、しかも
3、または★4、ただし
3.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
「食べると眠くなる」といわれることもありますが、人間の身体は本来、食べ物が胃に入ってくると目が覚めます。寝る間際(注)に食べると、それを消化しようと胃腸が働きはじめるので、寝つくのが難しくなります。食事をとると眠くなるというのは、実はまったく根拠のない話なのです。さらに、食べたものがエネルギーとして消費されずにそのまま眠りについてしまうと、体重が増加し、朝になって胃がもたれた感じがする場合もあるでしょう。そうすると、おなかがすかないので朝ごはんが食べられなくなります。
(注)間際:直前,寸前。
.問い 文章の内容と合っているものは何か。
1、寝る直前に食事を取ると寝つきが悪く、次の朝に胃が痛くなる。
2、人間の体は食べ物の消化にエネルギーを使うので、食事の後は眠くなりやすい。
2
3、夜遅い時間帯に食事を取ると、胃に負担をかけ、次の朝にも影響を与える。
4、食事を取りすぎることは健康によくないが、眠気を覚ます効果がある。
4.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
「嘘をついてはいけない」ということは誰でもが知っている。知ってはいるが、これは本当には実践することの不可能な真理なのだ。「宿題、ちゃんとしたの?」と聞かれて「うん、したよ」と答えたら、 宿題を隅から隅までちゃんとしたということになる。しかし母親が点検したら、「ちゃんとできていない」ところがあった。そうすると母親はこう言うのである。「ウソをつくんじゃないよ」と。
しかしある年代に入ると、私たちは心で思うことと、それを実行することは同一にはゆかないことがわかってくる。口で言うことと実際にできることの間には常にずれがあるし、Aすると言ってBしかできないことなどいっぱいある。それでも、①それを敢(あ)えて「( ② )」とは言わない。もしこうした「ウソ」を自分に認めてあげなければ、実現できそうにもない自分を、(注1)あたかもできるかのように演出し続けな ければならなくなり、結果的にもっと大きな嘘をつく自分を創り出す(注2)はめになるのである。
(村瀬学『なぜ大人になれないのか』<洋泉社>より)
(注1)あたかも:まるで~ように
(注2)はめになる:よくない境遇になる
問1 ①「それを」とあるが、この「それ」は何を指すか。
1 心で思うことを実行すること。
2 私たちが心で思うこと。
★3 Aすると言ってBしかできないこと。
4 実際には実現できいないこと。
問2 ( ② )に入る適当な文はどれか。
3
1 嘘は许されない★2 嘘をついた
3 嘘をついていない 4 嘘は必要だ
5.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
「人間にとっていちばん大切なものは?」と寻ねれば、多くの人が生命だと答えるでしょう。それでは、その次に大事なものは、いったい何でしょうか。昔の人のことばに「一眼二足」というのがあります。まず目が大切、足がこれに次ぐという意味ですが、これはあくまで体のこと。( ① )、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、ことばではないでしょうか。 人は、ことばを使いこなすことによって、動物がもたない「文化」を築いてきました。人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、ことばはもっとも大きなものと言えるでしょう。「人間は考える葦である」と言われますが、その前に、まず、「ことばを用いる葦である」と言うことができるはずです。けれども私たち日本人は、歌をつくったり詠んだりするなかで、独自のことば文化を生み出してはきましたが、②自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした。長い(注1)鎖国の間、よその国の人との接触がなく、したがって外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたためとも言えるでしょう。
「ことば」というと、英語をはじめ、外国語を思い浮かべがちですが、私たち日本人にとっての「ことば」とは、言うまでもなく「日本語」です。さまぎまな国の人々やことばが入り込み、日本の文化のなかに定着を始めている今、私たちはまず、( ③ )を改めて「ことば」として意識することが必要なのではないでしょうか。
4
人は、この世に生まれたその瞬間から、ことばのなかで生きていかなくてはなりません。④一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります。つまり、こどもを育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです。
こどもにとって、生まれてはじめてのことばは、母親のことばです。母親は、こどもにとってはじめてのことばの先生です。母親は、ただ、( ⑤ )だけでよいのです。生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるがの望ましいと言われています。しかし、その先生が、もしもことばをきちんと話さなければどうなるでしょうか。きちんとした日本語が話せないとしたらどうなるでしょうか。人間のことばの文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいます。これは、たいへんなことです。
このはじめのことばのことを、私は「母乳語」と呼んでいます。赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、こどもの内面は、母乳語だけで育ってい きます。母乳が体の(注2)糧なら、母乳語は心の糧というわけです。母親のことばだけで、こどもの心はどんどん発達していきます。 (外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」』(飛鳥新社)より)
(注1)鎖国(さこく):外国との通商?交易を禁止すること。
(注2)糧(かて):食糧。活動の元になる力。
問1 ( ① )に入る適当な語はどれか。
1 もちろん2 むしろ
3 ついに 4 じつは
問2 ②「自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか。 1 母親がきちんとしたことばを話せなくなったから。
2 日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。
3 日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから。
4 鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから。
問3 ( ③ )に入る適当な語はどれか。
★1 日本語 2 英語
3 外国語 4 母乳語
5
日语阅读短文篇二:初级日语文章阅读
初级日语文章阅读 春子さんの家
初级日语文章阅读 春子さんの家
【単語】
側(がわ)(名词) 侧,一边,旁边
隅(すみ)(名词) 角,旯旮,角落
時たま(ときたま)(副词) 有时,偶尔
短大(たんだい)(名词) 短期大学
通う(かよう)(自五) 来往,通行
卒業(そつぎょう)(名词,自サ) 毕业
【閲読】
<部屋にテレビと電話があります>
春子(はるこ)さんの家は日本橋(にほんばし)にはありません。浅草(あさくさ)の近(ちか)くにあります。雷門(かみなりもん)はその家の西側(にしがわ)にあります。家族(かぞく)は三人です。両親(りょうしん)と彼女です。
彼女の部屋は一階にはありません。二階にあります。部屋にテレビと電話があります。ピアノは応接間(おうせつま)の隅(すみ)にあります。春子さんは時たまピアノを弾(ひ)きます。家に子犬(こいぬ)が一匹(いっぴき)います。猫(ねこ)はいません。
春子さんは毎日地下鉄(ちかてつ)で女子短大(じょしたんだい)に通(かよ)います。短大(たんだい)には留学生もいます。春子さんは時々彼女達と会話をします。卒業後(そつぎょうご)、彼女も外国(がいこく)へ留学します。
【译文参考】
《房间里有电视机和电话》
春子的家不在日本桥附近,在浅草附近。雷门在她家西面。一家三口,父母和春子。
她的房间不在一楼,在二楼。房间里有电视机和电话。钢琴在客厅的角落里,春子偶尔弹弹。家里有一只小狗,没有猫。
春子每天乘地铁去女子短期大学。短期大学里也有留学生。春子常常和他们交谈。毕业后,她也要到外国去留学。
【参(来自:www.zhaoQt.NeT 蒲公英文摘:日语阅读短文)考答案】
1)雷門は春子さんの家(いえ)の西側(にしがわ)にあります。
2)いいえ、卒業後、彼女は留学生になります。
习题
初级日语阅读练习题
問題1:次の(ア)から( )には何を入れますか。下の1.2.3.4から一番いい物を一つ選びなさい。
鈴木さんと本間さんはクラスメートです。今まで、教室で勉強していました。勉強が終わって今から一緒に寮に帰ります。
鈴木:(ア)しましたか。
本間:私の辞書がありません。知りませんか。
鈴木:さあ、私は知りませんが……。どこに置きましたか。
本間:机の上です。
鈴木:どんな辞書ですか。
本間:国語辞書です。ボールペンで名前が(イ)。
鈴木:(ウ)、辞書をそこに置きましたか。
本間:食事をして、その後です。
鈴木:三時間前ですね。
(ア)1、なん 2、どう 3、なに 4、どれ
(イ)1、書きました 2、書きましょう 3、書いています 4、書いてあります
(ウ)1、なに 2、いつ 3、だれ 4、どこ
問題2:次の文を読んで、質問に答えなさい。答えは1.2.3.4から一番いい物を一つ選びなさい。
(1)純子:明日また来ます。明日は家にいますか。
丸子:午前中授業に出ますが、午後からいます。
質問:純子さんはいつ丸子さんの家に行きますか。
1、午前行きます。2、午後中行きます。
3、あさって行きます。 4、あさ行きます。
(2)桜子:また勉強しますか。
典子:ええ、そろそろ中間テストありますから、もう少し勉強してから寝ます。
質問:典子さんは今からどうしますか。
1、寝ます。2、テストをします。
3、勉強します。 4、風呂に入ります
短篇日语文章阅读:日本神户游记
「単語」
押し寄せる(おしよせる) (动词) 涌来
かもめ (名词) 海鸥
ケーブル 「cable」(名词/外) 电缆
賑やかだ(にぎやかだ) (形容动词) 热闹
ていねいだ (形容动词) 小心翼翼,有礼貌
「閲読」
<六甲山(ろっこうさん)は高くないです>
六甲山(ろっこうさん)は高くないです。神戸(こうべ)の北側(きたがわ)にあります。都心(としん)の三宮(さんのみや)から遠くありません。休日(きゅうじつ)におおぜいの人々が山に押し寄せ(おしよせ)ます。
平日(へいじつ)は人影(ひとかげ)は少ない(すくない)です。
神戸の南側(みなみがわ)は海です。海は広いです。その上にかもめがたくさんいます。
昨日、わたしはケーブルで有紀(ゆうき)さんと六甲山の頂上(ちょうじょう)まで登りました。風が強かったです。しかし、頂上は寒くありませんでした。。でも、わたしはちょっと怖かったです。
三時ごろにわたしたちは山から降りました。すぐタクシーで堤防(ていぼう)まで行きました。あそこで魚を釣(つ)りました。その後、中華街(ちゅうかがい)へ行きました。中華街は元町(もとまち)にあります。
とても賑やか(にぎやか)です。わたしは中国物産店(ちゅうごく)(ぶっさん)(てん)で茶碗(ちゃわん)と絹(きぬ)の衣料(いりょう)を買いました。店の人はとても親切(しんせつ)でした。言葉使い(ことばつかい)もていねいでした。
昨日わたしたちはたいへん楽しかったです。神戸は本当(ほんとう)にきれいです。
■答案■
译文参考:
<六甲山不高>
六甲山不高,位于神户北侧,离市中心三宫不远。假日里,很多人拥向山里。平时则游人稀少。
神户的南面是大海。大海广阔无垠,海面上有很多海鸥。
昨天,我和有纪乘坐索道缆车登上了六甲山山顶。风很大,但山顶上不冷。不过我有点害怕。
三点左右,我们从山上下来,马上乘出租车去了海堤,在那儿钓了鱼,然后去了中华街。中华街在元町,非常热闹。我在中国商品店里买了碗和丝绸料子。店家很亲切,用语也客气。 昨天我们很愉快。神户真美丽。
日语阅读短文篇三:日语初级~阅读理解
阅读1
わたしは いつも、小学校 一年生の 妹と いっしょに うちへ 帰ります。そして、4時半までうちで 勉強します。4時半に、幼稚園へ 弟を 迎えにいきます。ははは、スーパー?マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の 仕事の時間は、午前10時から8時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに 公園へ 遊びに行きます。
(1)、わたしの家族は、何人ですか。
A4人 B5人 C6人 D7人
(2)、お父さんは 一週間に 何日間 会社へ行きますか。
A四日間B五日間C六日間D七日間
(3)、お父さんの 仕事が 終わるのは 何時ですか。
A5時 B6時 C7時 D8時
(4)、日曜日に ときどき、どこへいきますか。
A幼稚園Bスーパー?マーケット
C会社 D公園
(5)わたしの妹は何年生ですか。
A一年生 B二年生C三年生D四年生
阅读2
田中さんの娘さんは絵が上手です。今日娘さんは学校で富士山の絵をかきました。1時間しかかかりませんでした。それは美しい絵です。富士山の上には雪があります。王さんも先週富士山の絵をかきました。王さんは絵の専門学校
で勉強したことがありますから、田中さんの娘さんより絵がずっと上手です。王さんも田中さんの娘さんも21歳です。王さんは日本語があまり分かりません。田中さんの娘さんは中国語がすこし分かります。でも、日本語より中国語のほうが難しいと思っています。田中さんの娘さんの中国語はあまり上手ではありません。
(1)、田中さんの娘さんの絵と王さんの絵とどちらが上手ですか。
A、田中さんの娘さんのほうが上手です。
B、王さんのほうが上手です
C、田中さんの娘さんも王さんのあまり上手ではありません。
D、田中さんは娘さんより絵が上手です。
(2)、田中さんの娘さんは王さんより若いですか。
A、はい、そうです。
B、いいえ、そうではありません。王さんのほうが若いです。
C、いいえ、そうではありません。かれらは同じ年です。
D、いいえ、王さんより田中さんの娘さんのほうが若いです。
(3)、田中さんの娘さんは中国語が上手ですか。
A、はい、とても上手です。
B、いいえ、あまり上手ではありません。
C、いいえ、王さんほど上手ではありません。
D、いいえ、王さんより上手です。
阅读3
わたしは毎日8時間働きます。毎週5日出勤します。休みは土曜日と日曜日です。きょうは土曜日ですから、会社へ行きません。スーパー?マーケットへ買い物をしに行きました。スーパー?マーケットにはいろいろな商品があります。今日は一階でりんごを5個と豚肉を200グラム買いました。それから2階で3本の歯ブラシを買いました。豚肉は100グラム700円です。りんごは1
個70円です。歯ブラシは1本120円です。今日は暑いですから、冷たい飲み物が欲しいです。5階のレストランでビールを飲みました。
(1)、この人は毎週何時間仕事をしますか。
A8時間です B56時間です
C5時間です D40時間です
(2)、休みはいつですか。
A火曜日です B月曜日です
C土曜日と日曜日ですD日曜日です
(3)、スーパー?マーケットには何がありますか。
A いろいろな商品があります。
B日用品と食品があります。
C化粧品と冷たい飲み物があります。
D歯ブラシとりんごと豚肉があります。
(4)、いくらの商品を買いましたか。
A 1830円の商品を買いました。
B 2110円の商品を買いました。
C 2130円の商品を買いました。
D 1860円の商品を買いました。
(5)、どこでビールを飲みましたか。
A5階です B3階です C4階ですD2階です
阅读4
田中さんの家族は中華料理が好きです、中国人の友達も多いです。今 田中さんと娘さんは中国語を習っています。王さんから中国語の辞書をもらいました。とてもいい辞書ですから、よく勉強に役立ちました.毎晩8
時に田中さんは娘さんといっしょにとなりの王さんの家へ中国語の勉強をしにいきます。1時間半くらいたって家へ帰ります。家に着いてから、風呂に入って、寝ます。先週田中さんは家族といっしょに中国を旅行をしに行きました。ペキンでいろいろなところを見物して、おいしい中華料理を食べて、買い物をしてから、帰りました。飛行機で東京からペキンまで約3時間20分しかかかりませんでした。ペキンで写真をたくさん撮りました。観光客がおおぜいいました。
(1)、田中さんの家では田中さんしか中華料理が好きではありませんか。
Aはい、そうです
Bいいえ、そうではありません
C田中さんの娘さんしか中華料理が好きではありません。
D田中さんの友達だけ中華料理がすきです。
(2)、田中さんたちはどこで中国語の勉強をしますか。
A家で勉強します。
B娘さんの部屋で勉強します。
C学校で勉強します。
D王さんの家で勉強します。
(3)、王さんの家まで1時間半くらいかかりますか。
Aええ、毎日1時間半かかります。
Bいいえ。王さんの家は隣ですから、あまり時間がかかりません。 C王さんの家は学校に近いです。
D田中さんの家は学校に近いです。
(4)、田中さんたちは今中国にいますか。
Aええ、そうですね。
B田中さんの家族はいま中国で旅行しています。
C田中さんたちはいま王さんの家にいます。
Dいいえ、もう中国からかえりました。
(5)、中華料理はどうでしたか。
Aおいしかったです。Bおいしくなかったです。
Cからかったです。 D日本料理よりおいしいです。
阅读5
冷凍食品は安くて便利です。スーパー?マーケットで買うことができます。冷凍食品を使って、簡単に料理を作ることができます。餃子やシュウマイの冷凍食品は特に人気があります。魚や肉の冷凍食品もあります。冷凍食品は冷蔵庫で長い時間保存することができます。冷凍技術が進歩して、味がよくなりました。種類も豊富になりましたから、いろいろな料理を作ることができます。冷凍食品は短い時間で食事の支度ができますから、忙しいひとにも人気があります。
(1)、冷凍食品はどうして人気がありますか。
A安くて便利ですから。
B冷凍食品を使って、いろいろな料理ができますから。
C自分で作った料理よりもおいしいですから。
D魚や肉の冷凍食品がありますから。
(2) 、冷凍食品は忙しい人にも人気がありますか。
Aいいえ、忙しい人は冷凍食品を買う時間がありません。
Bいいえ、忙しい人には人気がありません。
Cええ、便利ですから、とても人気があります。
Dええ、冷凍食品は自分で料理を作る必要がありませんから。
(3)、冷凍食品はどう保存しますか。
A冷蔵庫で保存することができます。
B電子レンジで保存することができます。
相关热词搜索:日语 短文 阅读 日语初级阅读短文 日语小短文
热点文章阅读